チューリップの芽がツンと…
もうそろそろ桜の便りです。
携帯のアプリのツールで指で画面に描く手法で絵をかいています。
筆も絵具も鉛筆も何もいらないので、寝転がってでも描ける気軽さです。
もうすぐ咲くチューリップ描いてみました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
携帯のアプリのツールで指で画面に描く手法で絵をかいています。
筆も絵具も鉛筆も何もいらないので、寝転がってでも描ける気軽さです。
もうすぐ咲くチューリップ描いてみました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
個展のご案内
ピオーネ
ひんやりと冷やした甘さの滴る葡萄。
中の枝が見えないほど充実している実の一つ一つ。
紫の皮の粉の吹いたような様子を表現してみたいといつも思うのですが、なかなか難しいです。
背景も、実の塗り方もお気楽に、随分気を抜いて描いています。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
中の枝が見えないほど充実している実の一つ一つ。
紫の皮の粉の吹いたような様子を表現してみたいといつも思うのですが、なかなか難しいです。
背景も、実の塗り方もお気楽に、随分気を抜いて描いています。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
デコイ
日日草・百日草・千日紅
SUMMER GARDEN
「うつむくユリ、うつむかないユリ」
友達に教えてもらいました。日本のユリはうつむき加減に咲くけど、西洋のユリは上を向いて咲くのよ、と。確かにこのユリは「私の桃色と黄緑のコントラストはどうよ!」と見せつけるように咲いています。 ↓
「タフな小ひまわりたち」
夏台風にも、爆弾低気圧にもやられない矮性のひまわり。小首をかしげたり、こそこそと後ろを向いてささやき合ってたり…。もうすぐ69回目の終戦記念日。銃後を守った女性たちにささげたい気持ちです。↓
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
友達に教えてもらいました。日本のユリはうつむき加減に咲くけど、西洋のユリは上を向いて咲くのよ、と。確かにこのユリは「私の桃色と黄緑のコントラストはどうよ!」と見せつけるように咲いています。 ↓
「タフな小ひまわりたち」
夏台風にも、爆弾低気圧にもやられない矮性のひまわり。小首をかしげたり、こそこそと後ろを向いてささやき合ってたり…。もうすぐ69回目の終戦記念日。銃後を守った女性たちにささげたい気持ちです。↓
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
天王寺動物園 スケッチ
アシカたちがくつろいでます。ひなたぼっこでしょうか。
アシカたちが気持ちよさそうに泳いでいます。首を上げてあちらの鳥を呼んでいるのでしょうか。
コアラ館ではコアラたちが眠そうに木にしがみついていました。
シシオザルという真っ黒でたてがみがシルバー綺麗なお猿。せわしなく動き回っています。
インドゾウ。おでこや背中の稜線、骨盤の立派な骨格、可愛い脚。柔らかそうな鼻。やっぱり象さんはいいな。
インドゾウの正面顔って、ダースベーダーみたいです。動き回る小象も可愛いです。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
アシカたちが気持ちよさそうに泳いでいます。首を上げてあちらの鳥を呼んでいるのでしょうか。
コアラ館ではコアラたちが眠そうに木にしがみついていました。
シシオザルという真っ黒でたてがみがシルバー綺麗なお猿。せわしなく動き回っています。
インドゾウ。おでこや背中の稜線、骨盤の立派な骨格、可愛い脚。柔らかそうな鼻。やっぱり象さんはいいな。
インドゾウの正面顔って、ダースベーダーみたいです。動き回る小象も可愛いです。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
アボガド avocado
アボガドって何でこんなに深くて不思議な色をしているのでしょう。
ふかみどり、こげちゃ、こいむらさき…。本当は何色なの?
凸凹な肌合いの皮とは対照的につるりとしたバターのような果肉。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
ふかみどり、こげちゃ、こいむらさき…。本当は何色なの?
凸凹な肌合いの皮とは対照的につるりとしたバターのような果肉。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
筍と木の芽の季節
筍が出るから山椒の木の芽が吹くのか、木の芽が芽吹くから筍がにょきにょきと現れるのか…ラブラブな二人は新緑と共に今年もやってきました。
春は決してやさしいのではないのに気づかされます。筍のエグ味や山菜のほろ苦さなど、越冬してきた気迫のようなものが味に感じられて魅力的です。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
春は決してやさしいのではないのに気づかされます。筍のエグ味や山菜のほろ苦さなど、越冬してきた気迫のようなものが味に感じられて魅力的です。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
カレイの一夜干し
みずみずしい葉蘭に干しガレイをのせて、春を思わせるやさしい色合いです。
描いてると干物の乾燥が進んでいき、ヒレの形とかどんどん変わっていきます。青と朱色が一本になった懐かしの色鉛筆でアウトラインを描いてみました。
夜には更に形が変わってお腹の中に…骨が喉に刺さりました。描いてあげたのに恩を仇で返されました。もっと美人に描いてほしかったんやろ〜
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
描いてると干物の乾燥が進んでいき、ヒレの形とかどんどん変わっていきます。青と朱色が一本になった懐かしの色鉛筆でアウトラインを描いてみました。
夜には更に形が変わってお腹の中に…骨が喉に刺さりました。描いてあげたのに恩を仇で返されました。もっと美人に描いてほしかったんやろ〜
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
柊と…
節分です。この絵は数年前に描いたもので、この前目にとまりました。
トゲの少ないまろやかな形の柊の葉っぱが好きです。
それと干物は、イワシと言いたいところなのですが、どうやらこれは真鯵のようです。
ちょっとご愛嬌、ご容赦のほどを…。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
トゲの少ないまろやかな形の柊の葉っぱが好きです。
それと干物は、イワシと言いたいところなのですが、どうやらこれは真鯵のようです。
ちょっとご愛嬌、ご容赦のほどを…。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
午年
元気の出る午年、
「甲午…きのえうま」十干の一番最初の甲の歳に私は生まれたのでした。そして60年かけて同じ甲午が巡ってきました。今までの健康にありがとう。
仔馬はいつしか親馬になります。遠くに去年世界遺産になった富士山を配してみました。
元気な馬はつやつやと光り、人なつっこい目で私を眺めます。この子たちは賢いんだろうな。人間の思いなんか全部わかっているんだろうな。瞳を見ていたら、そんな気持ちになります。
女子はいつまでも白馬の王子様が迎えに来てくれるのを待っています。金色の巻き毛の鬣をもった白い仔馬。後ろに西洋のお城とかいばらとかあったら、私は童話の中に出てくるお姫様になってしまいます。(←ほんと?(笑))
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
「甲午…きのえうま」十干の一番最初の甲の歳に私は生まれたのでした。そして60年かけて同じ甲午が巡ってきました。今までの健康にありがとう。
仔馬はいつしか親馬になります。遠くに去年世界遺産になった富士山を配してみました。
元気な馬はつやつやと光り、人なつっこい目で私を眺めます。この子たちは賢いんだろうな。人間の思いなんか全部わかっているんだろうな。瞳を見ていたら、そんな気持ちになります。
女子はいつまでも白馬の王子様が迎えに来てくれるのを待っています。金色の巻き毛の鬣をもった白い仔馬。後ろに西洋のお城とかいばらとかあったら、私は童話の中に出てくるお姫様になってしまいます。(←ほんと?(笑))
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
紅白千両
常緑樹の赤い実が綺麗にみのって、目を引きます。鳥も狙っているらしくて、一度「これは美味しいぞ」チェックが入ると、瞬く間に食べられてしまうのだそうです。
紅白の千両を描きました。鳥に食べられないうちに…
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
紅白の千両を描きました。鳥に食べられないうちに…
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
鶏頭
「レ・ミゼラブル」のお話
フェスティバルホールにレ・ミゼラブルを観に行ってきました。悲しげな旋律に、日本語の詞がマッチしてとても心地のよいミュージカルでした。ストーリを忘れている所が多くて、観劇の間ににやったスケッチをもとに、お話を思い出してみることにします。ジャンバルジャンを取り巻く6人の人をクローズアップしてみました。
①ミリエル司教
パンを一つ盗んだだけで19年間投獄され、やっとジャンバルジャンは出獄してくるが世間の風当たりはきつい。教会に行きミリエル司教から施しを受けるが、豪華な銀の食器を盗んで逃げる。が、憲兵に捕まり、食器をどこから盗んできたのだと問い詰められる。そこへミリエル司教がやってきて「君、食器のほかにこの銀の燭台もあげると言ったのに持っていかなかったんだね」と彼に燭台を与え、憲兵からも解放される。初めて愛に目覚めるジャンバルジャン。胸に押された囚人の焼き印が痛ましい。↓
②ファンティーヌ
ジャンバルジャンは一念発起して、ガラス装飾品の工場を建てやがて市長にまでなる。その工場の一女工ファンティーヌが不当な扱いを受け、工場を追い出されたことを知り後悔する。彼女は預けた娘への仕送りを工面するため、髪の毛を売り、前歯を売り、港町の娼婦に落ちぶれている。ジャンバルジャンはそこから彼女を救い出すが時すでに遅し。病で死にゆく間際に「娘コゼットを助けてやってほしい」と頼まれる。彼は過去を公表し市長の職も辞し、再び私服警官ジャヴェールに追われる身となる。↓
③コゼット
ファンティーヌの娘コゼットはテナルディエ夫妻が経営する宿屋で暮らしている。夫妻の娘エポニーヌはコゼットとは同い年だが、綺麗に着飾り母親に寵愛されている。その娘とは反対に着る物はぼろぼろの喪服、下働きをさせられ しいたげられているコゼット。バケツの水をこぼし困っている所にジャンバルジャンが訪れ、100フランの借金だったが1500フランをテナルディエ夫妻に払い、クリスマスの夜にコゼットを奪還する。ときにコゼット8歳。 ↓
④マリユス
パリ郊外の邸宅に隠れ住むジャンバルジャンと純粋に美しく育ったコゼット。二人が公園を散歩する姿を見て、コゼットに恋心を抱く弁護士マリユス。そのマリユスに恋焦がれている女性エポニーヌは、彼のためにコゼットとの仲を取り持つが、幸せそうな二人を見てその胸中は穏やかではない。ジャンバルジャンはマリユスが革命集団ABC結社のリーダーだと知り、この恋には反対している。そして、エポニーヌとコゼットは8年前までテナルディエ家で一緒に暮らしていた同い年のお嬢様と下女。マリユスをめぐり、その事実を二人は全く知らないまま、パリの街は革命の嵐の真っただ中に入っていく。↓
⑤ガヴローシュ
場所はフランス革命6月暴動のバリケード。マリユスと一緒にいたいエポニーヌは手に銃弾を受けてそれが元で命を落とす。死の間際マリユスの腕に抱かれ初めてのキスを受け昇天する。彼女には弟がおり名をガヴローシュ。浮浪児のように放蕩する13歳。デカタンスで哀愁を秘め自由を愛する少年はその頃のフランスの若者の象徴として描かれている。その日もシャンソンを歌いながら弾拾いをしていて2発の銃弾を受けて妖精のように舞いながら命を落とす。ジャンバルジャンも密かにバリケードに潜み、スパイとして潜入していた宿敵私服警官ジャヴェールの命を救い(彼はその後セーヌに身を投げ自殺する)、更に瀕死のマリユスを下水道にかくまい命を助けるが、そこで盗賊に落ちぶれているティナルディエ夫婦と遭遇する。↓
⑥テナルディエ夫妻
ユーゴーが一番邪悪で品性下劣な存在として描きたかった夫妻。しかし彼らの存在が狂言回しとなって話が膨らんでいく。パリで盗賊生活同然に暮らし息子と娘を革命の混乱で失いながらも成り上がっていく。狡猾にもコゼットとマリユスの結婚式に現れ、下水道で瀕死のマリユスの指から抜き取った指輪を買えと迫る。その話の中で、横にジャンバルジャンが寝ていたことを聞き、自分が戦火の中彼に助けられたのだと知り深く感謝する。ジャンバルジャンは自分の過去を全て話し、二人に看取られ天国のファンティーヌに導かれて仕合せに旅立つ、64歳。
個性豊かな面々が自分のレゾンデートル(存在意義)を求めて生きる様は、それぞれに神々しく光を放っている。何が善で何が悪かを斟酌するよりも、逆境や血や泥にまみれ喘ぎながらも、心の熱情の炎を死の瞬間まで燃やし続けることが「生の美しさ」なのだろうと思った。↓
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
①ミリエル司教
パンを一つ盗んだだけで19年間投獄され、やっとジャンバルジャンは出獄してくるが世間の風当たりはきつい。教会に行きミリエル司教から施しを受けるが、豪華な銀の食器を盗んで逃げる。が、憲兵に捕まり、食器をどこから盗んできたのだと問い詰められる。そこへミリエル司教がやってきて「君、食器のほかにこの銀の燭台もあげると言ったのに持っていかなかったんだね」と彼に燭台を与え、憲兵からも解放される。初めて愛に目覚めるジャンバルジャン。胸に押された囚人の焼き印が痛ましい。↓
②ファンティーヌ
ジャンバルジャンは一念発起して、ガラス装飾品の工場を建てやがて市長にまでなる。その工場の一女工ファンティーヌが不当な扱いを受け、工場を追い出されたことを知り後悔する。彼女は預けた娘への仕送りを工面するため、髪の毛を売り、前歯を売り、港町の娼婦に落ちぶれている。ジャンバルジャンはそこから彼女を救い出すが時すでに遅し。病で死にゆく間際に「娘コゼットを助けてやってほしい」と頼まれる。彼は過去を公表し市長の職も辞し、再び私服警官ジャヴェールに追われる身となる。↓
③コゼット
ファンティーヌの娘コゼットはテナルディエ夫妻が経営する宿屋で暮らしている。夫妻の娘エポニーヌはコゼットとは同い年だが、綺麗に着飾り母親に寵愛されている。その娘とは反対に着る物はぼろぼろの喪服、下働きをさせられ しいたげられているコゼット。バケツの水をこぼし困っている所にジャンバルジャンが訪れ、100フランの借金だったが1500フランをテナルディエ夫妻に払い、クリスマスの夜にコゼットを奪還する。ときにコゼット8歳。 ↓
④マリユス
パリ郊外の邸宅に隠れ住むジャンバルジャンと純粋に美しく育ったコゼット。二人が公園を散歩する姿を見て、コゼットに恋心を抱く弁護士マリユス。そのマリユスに恋焦がれている女性エポニーヌは、彼のためにコゼットとの仲を取り持つが、幸せそうな二人を見てその胸中は穏やかではない。ジャンバルジャンはマリユスが革命集団ABC結社のリーダーだと知り、この恋には反対している。そして、エポニーヌとコゼットは8年前までテナルディエ家で一緒に暮らしていた同い年のお嬢様と下女。マリユスをめぐり、その事実を二人は全く知らないまま、パリの街は革命の嵐の真っただ中に入っていく。↓
⑤ガヴローシュ
場所はフランス革命6月暴動のバリケード。マリユスと一緒にいたいエポニーヌは手に銃弾を受けてそれが元で命を落とす。死の間際マリユスの腕に抱かれ初めてのキスを受け昇天する。彼女には弟がおり名をガヴローシュ。浮浪児のように放蕩する13歳。デカタンスで哀愁を秘め自由を愛する少年はその頃のフランスの若者の象徴として描かれている。その日もシャンソンを歌いながら弾拾いをしていて2発の銃弾を受けて妖精のように舞いながら命を落とす。ジャンバルジャンも密かにバリケードに潜み、スパイとして潜入していた宿敵私服警官ジャヴェールの命を救い(彼はその後セーヌに身を投げ自殺する)、更に瀕死のマリユスを下水道にかくまい命を助けるが、そこで盗賊に落ちぶれているティナルディエ夫婦と遭遇する。↓
⑥テナルディエ夫妻
ユーゴーが一番邪悪で品性下劣な存在として描きたかった夫妻。しかし彼らの存在が狂言回しとなって話が膨らんでいく。パリで盗賊生活同然に暮らし息子と娘を革命の混乱で失いながらも成り上がっていく。狡猾にもコゼットとマリユスの結婚式に現れ、下水道で瀕死のマリユスの指から抜き取った指輪を買えと迫る。その話の中で、横にジャンバルジャンが寝ていたことを聞き、自分が戦火の中彼に助けられたのだと知り深く感謝する。ジャンバルジャンは自分の過去を全て話し、二人に看取られ天国のファンティーヌに導かれて仕合せに旅立つ、64歳。
個性豊かな面々が自分のレゾンデートル(存在意義)を求めて生きる様は、それぞれに神々しく光を放っている。何が善で何が悪かを斟酌するよりも、逆境や血や泥にまみれ喘ぎながらも、心の熱情の炎を死の瞬間まで燃やし続けることが「生の美しさ」なのだろうと思った。↓
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
アンスリューム
「夢のしずく」
「夢のしずく」日本新工芸展
幻想的な森と月、月の残像をモチーフにしました。
静かな湖に映る緑としたたり落ちる月の影、船の舳先。
深い自然の中の静かに秘めた生命力を表現してみました。
京都教育委員会賞を戴きました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
幻想的な森と月、月の残像をモチーフにしました。
静かな湖に映る緑としたたり落ちる月の影、船の舳先。
深い自然の中の静かに秘めた生命力を表現してみました。
京都教育委員会賞を戴きました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
「バリ島・シダの林」
バリの山の中にある公園に行きました。ヤシの樹かと思ったら違うのです。この木の高さでシダなんです。
涼しげな繊細な葉っぱを持った大木をくぐり抜けながら、ジュラシックパークの怪獣の気分になりました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
「貝の耳」
「エーゲのバカンス」
「世界はバカンスシーズンに」
日本じゃ休日のない六月だけど、欧米は長期の夏の休暇の始まりです。夏至近く、エーゲ海に浮かぶサントリーニ島で描いた男女。ラテン系のカップル、様になっていました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
日本じゃ休日のない六月だけど、欧米は長期の夏の休暇の始まりです。夏至近く、エーゲ海に浮かぶサントリーニ島で描いた男女。ラテン系のカップル、様になっていました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
エーゲ海 サントリーニ島
「エーゲ海 サントリーニ島」
ギリシャの国旗の色を思い浮かべてください。まさしくあの白と青がエーゲの島の色なのです。一つの家族に一つの教会を持つというこの島。宗教は言わずと知れたキリスト教のギリシャ正教。
この島は火山島で外輪山が海の中に残って半島のようになっています。去年クルージングで行ったのですが、大型客船は船着き場には入れず、はしけで港に入ります。夢のように美しい島、世界の誰もが魅了されるというサンセットの一瞬です。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
ギリシャの国旗の色を思い浮かべてください。まさしくあの白と青がエーゲの島の色なのです。一つの家族に一つの教会を持つというこの島。宗教は言わずと知れたキリスト教のギリシャ正教。
この島は火山島で外輪山が海の中に残って半島のようになっています。去年クルージングで行ったのですが、大型客船は船着き場には入れず、はしけで港に入ります。夢のように美しい島、世界の誰もが魅了されるというサンセットの一瞬です。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
ラナンキュラス
「ラナンキュラス」
↑ラナンキュラス(キンポウゲ)、春浅い今頃から店先に並びます。何百枚もの花弁が春のミルフィーユのように繊細に積み重なっています。外は大寒、しびれるような寒さです。暖かく明るい室内で仕合せの花を眺めて描いてみました。
好きな花なので今まで何度か描きましたが、頑張って描けば描くほど失敗してきました。今度はゆるゆると気を抜いて描いてみました。この花はこんな描き方が向いているのかもしれません。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
↑ラナンキュラス(キンポウゲ)、春浅い今頃から店先に並びます。何百枚もの花弁が春のミルフィーユのように繊細に積み重なっています。外は大寒、しびれるような寒さです。暖かく明るい室内で仕合せの花を眺めて描いてみました。
好きな花なので今まで何度か描きましたが、頑張って描けば描くほど失敗してきました。今度はゆるゆると気を抜いて描いてみました。この花はこんな描き方が向いているのかもしれません。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
新春能 大槻能楽堂
松の内に、新春能に行ってまいりました。大阪の上町にある由緒ある大槻能楽堂。
歴史を感じる簡素な能楽堂で、鏡板もしっとりと古びが効き、落ち着きと風格があります。
↑お祝儀物の題目「翁」の三番叟の舞。派手な男舞で華やかです。2ポーズ描きました。能を神に奉納する舞です。
↑「狂言 三本柱」 果報者が新築の家を建てるのに、太郎冠者たちに銘じて、山から三本の樹を切ってくるという、とんちの効いたおめでたいお話。
↑「草子洗小町」小野小町の歌会始の話です。先頭にいるのが小野小町です。
↑小町が陰謀に陥れられ、哀しみ、草子が改ざんされていたことを発見する段です。見せ場でもあります。
↑小町はすべてを許し、佳境の舞。男役の着る狩衣(かりぎぬ)を羽織りダイナミックな舞を見せます。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
歴史を感じる簡素な能楽堂で、鏡板もしっとりと古びが効き、落ち着きと風格があります。
↑お祝儀物の題目「翁」の三番叟の舞。派手な男舞で華やかです。2ポーズ描きました。能を神に奉納する舞です。
↑「狂言 三本柱」 果報者が新築の家を建てるのに、太郎冠者たちに銘じて、山から三本の樹を切ってくるという、とんちの効いたおめでたいお話。
↑「草子洗小町」小野小町の歌会始の話です。先頭にいるのが小野小町です。
↑小町が陰謀に陥れられ、哀しみ、草子が改ざんされていたことを発見する段です。見せ場でもあります。
↑小町はすべてを許し、佳境の舞。男役の着る狩衣(かりぎぬ)を羽織りダイナミックな舞を見せます。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
変わり種 ポインセチア 三種類
クリスマス前、花屋の店先はポインセチアとシクラメンで埋め尽くされます。
年々目の覚めるような美しい色の新種が現れるポインセチア、ちょっと描いてみました。
しかしこのカラフルな色合いは花弁ではなく、あくまでも「葉っぱ」。花は真ん中の小さいのです。
↑色はおなじみの真紅、でも葉っぱがフリル&ギャザー。立体感抜群です。豪華なビロードのようです。
↑オレンジ色とも肌色ともつかぬ微妙な色合い。葉っぱはのびのび、小ざっぱりと優雅です。
↑鮮やかなショッキングピンク。緑の葉っぱと色が混ざり合った葉が黒紫で、アクセントになっています。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
年々目の覚めるような美しい色の新種が現れるポインセチア、ちょっと描いてみました。
しかしこのカラフルな色合いは花弁ではなく、あくまでも「葉っぱ」。花は真ん中の小さいのです。
↑色はおなじみの真紅、でも葉っぱがフリル&ギャザー。立体感抜群です。豪華なビロードのようです。
↑オレンジ色とも肌色ともつかぬ微妙な色合い。葉っぱはのびのび、小ざっぱりと優雅です。
↑鮮やかなショッキングピンク。緑の葉っぱと色が混ざり合った葉が黒紫で、アクセントになっています。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
日陰の賜わり物…キノコたち
日なたでは育たないキノコたち、秋ばかりは主役に躍り出ます。
日陰で育ったにしては健康的ではちきれんばかりに弾んでいます。
↑キノコたちを蝋纈で染めてみました。表現が難しいけど、お洒落で粋なshape。
秋の深まりとともに美味しくなります。
↑椎茸を傘の裏側から。襞が放射状にwheelのようで、リズミカル。
色づいてきた南天の葉っぱもお手伝い。
↑羊歯や桜もみじや、色んな葉っぱが登場。
ハート型の葉っぱの上のブナシメジは絶品でした。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
日陰で育ったにしては健康的ではちきれんばかりに弾んでいます。
↑キノコたちを蝋纈で染めてみました。表現が難しいけど、お洒落で粋なshape。
秋の深まりとともに美味しくなります。
↑椎茸を傘の裏側から。襞が放射状にwheelのようで、リズミカル。
色づいてきた南天の葉っぱもお手伝い。
↑羊歯や桜もみじや、色んな葉っぱが登場。
ハート型の葉っぱの上のブナシメジは絶品でした。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
興福寺スケッチ
秋晴れの一日、猿沢池、南円堂、北円堂、五重塔を巡って軽くスケッチをしました。
↑興福寺五重塔
圧倒的な強さ、九輪の重量感、てっぺんにある球二つは宇宙を感じさせます
↑南円堂・北円堂の相輪・五重塔の九輪
たぶん、蓮の花弁とつぼみがモチーフなんでしょう。可憐で繊細、且つ大胆
↑猿沢池からの展望
桜もみじの始まった猿沢池の畔。蒼天に五重塔、左手前には南円堂も見えます
↑猿沢池の亀
色んな種類の亀が所狭しと日なたぼっこ。ここ数年で亀の数が増えたような気が…
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
↑興福寺五重塔
圧倒的な強さ、九輪の重量感、てっぺんにある球二つは宇宙を感じさせます
↑南円堂・北円堂の相輪・五重塔の九輪
たぶん、蓮の花弁とつぼみがモチーフなんでしょう。可憐で繊細、且つ大胆
↑猿沢池からの展望
桜もみじの始まった猿沢池の畔。蒼天に五重塔、左手前には南円堂も見えます
↑猿沢池の亀
色んな種類の亀が所狭しと日なたぼっこ。ここ数年で亀の数が増えたような気が…
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
落花生
「落花生」 採りたてをスケッチ
↑落花生は土の中でできるものだから、スケッチしようがありません。土から掘りだして、竿に掛けて干しているところ。蒼天にまるまる太った落花生も嬉しそうです。
関西人はあまり生の落花を茹でて食べる習慣がありません。馴染みのない食べ物、最初はこわごわ食べていたのが、ふと気づくと、やめられないくらい、次から次へと、茹でたての落花生を口に運んでいました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
↑落花生は土の中でできるものだから、スケッチしようがありません。土から掘りだして、竿に掛けて干しているところ。蒼天にまるまる太った落花生も嬉しそうです。
関西人はあまり生の落花を茹でて食べる習慣がありません。馴染みのない食べ物、最初はこわごわ食べていたのが、ふと気づくと、やめられないくらい、次から次へと、茹でたての落花生を口に運んでいました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
台湾 チュウフン
台湾 チュウフンはかつては金の鉱脈があり、一獲千金を夢見る男たちが集まり栄えた鉱山の町です。ジブリの「千と千尋の神隠し」のモデルになった町とも言われています。
坂道が多く不思議な意匠のお店が立ち並びます。今はアーティストが集い、個性的な若者の街となっています。古びた建物と新しい感性が入り乱れ、非日常の異空間を創り出しています。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
スケッチ 秋の花 三つ 秋海棠・鶏頭&吾亦紅・段菊
いよいよ秋も本番、ちょっとそのあたりに咲いている花たちをそぞろスケッチしてみました
↑「秋海棠(しゅうかいどう)」
秋海棠、なんてかっこいい名前でしょう。しかし、子供のころは「集会堂」という漢字だと信じ切っていて、変わった名前だなぁ~と思っていました。赤い花柄が柔らかく伸びて、多肉質なピンクの濃淡の花弁を付けます。
これが洋花になったらベゴニア、花もでっかく派手になり、にわかに大味な花になります。秋海棠は、決して主役になる花ではないけれど、今のシーズン存在感を見せてくれる花です。
↑「鶏頭(けいとう)&吾亦紅(われもこう)」
吾亦紅もまたかっこいい名前です。吾もまた紅なり。秋の物悲しい深いワイン色。誰もが好きなこの色、存在感を抑えても抑えても物静かな主役になる花です。
鶏頭は元気一杯めらめらと炎のように体をくねらせます。この二人はなんだかお似合いです。派手だけどあまり目立たない鶏頭、地味だけど目立つ吾亦紅。クラスにもこんな感じの親友同士がいたような気がします。
↑「段菊(だんぎく)」
秋の珍しい花。下のほうから糸咲きの紫の菊が段々と上に咲いていきます。これ以上の繊細さはないというくらいの細い柔らかい花弁の集合体。蕾がボンボンみたいに丸くてかわいいです。
この葉っぱの形、なんだか怪しいな…刻みの深さや形状が、どうも菊らしくないぞ。調べてみたらやっぱり、、、シソ科でした。ミステリアスな秋の花です。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
↑「秋海棠(しゅうかいどう)」
秋海棠、なんてかっこいい名前でしょう。しかし、子供のころは「集会堂」という漢字だと信じ切っていて、変わった名前だなぁ~と思っていました。赤い花柄が柔らかく伸びて、多肉質なピンクの濃淡の花弁を付けます。
これが洋花になったらベゴニア、花もでっかく派手になり、にわかに大味な花になります。秋海棠は、決して主役になる花ではないけれど、今のシーズン存在感を見せてくれる花です。
↑「鶏頭(けいとう)&吾亦紅(われもこう)」
吾亦紅もまたかっこいい名前です。吾もまた紅なり。秋の物悲しい深いワイン色。誰もが好きなこの色、存在感を抑えても抑えても物静かな主役になる花です。
鶏頭は元気一杯めらめらと炎のように体をくねらせます。この二人はなんだかお似合いです。派手だけどあまり目立たない鶏頭、地味だけど目立つ吾亦紅。クラスにもこんな感じの親友同士がいたような気がします。
↑「段菊(だんぎく)」
秋の珍しい花。下のほうから糸咲きの紫の菊が段々と上に咲いていきます。これ以上の繊細さはないというくらいの細い柔らかい花弁の集合体。蕾がボンボンみたいに丸くてかわいいです。
この葉っぱの形、なんだか怪しいな…刻みの深さや形状が、どうも菊らしくないぞ。調べてみたらやっぱり、、、シソ科でした。ミステリアスな秋の花です。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
台湾の思い出
↑台湾Ⅰ 初秋の台湾、背の高いビンロウ椰子と台湾バナナの木々が涼やかに林立する中を台中に南下した時の風景。ビンロウの実を売っている電飾で飾られた道路沿いのお店。綺麗なお姐さんが店番をしています。
ビンロウはアルカロイドを含む習慣性を伴う食べ物だとか。タイペイ市内では、ビンロウの販売や使用は禁止されています。どんな味なんだろうね。
↑台湾Ⅱ 門は三つとか五つとかに分かれ、合体しているのが多いです。台中の日月潭という湖を背景に建っている門。これは三つの門ですが、一つ切れていますね。
淡水魚もおいしいです。
↑台湾Ⅲ、台北のお寺。木彫がすごかった。いつものように描いてはいったものの、仲間の集団行動にはずれてはいけないので、雰囲気だけ。
家に帰ってちゃんと描き直すのは面倒くさいから、しませんでした。線香の煙の匂いがエッセンスになっているんですが…世の東西を問わず、寺院というのは、「けったいな」からくりがあちこちの施されています。
↑台湾Ⅳ 正中記念堂
台北に旅行すると行く観光コース。蒋介石の記念堂ですが、これは裏側から描いています。正面は大きなアーチ型の入り口から階段が繋がり権力感があります。
私は横や裏から見るほうが素敵だと思いました。総大理石の重厚な白い壁と蒼瓦のバランスがいい感じでした。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
人物クロッキー2012夏
「三人の素敵なモデルさん」
↑描画はクロッキーに始まりクロッキーに終わるのかなぁ~と思うことがあります。なかなか気に入ったのが描けません。W嬢、いつも決まっています。
↑同じポースを反対側から。一つのポーズでも見る位置によってまるで違います。ちょっと丁寧にクロッキー。
↑若々しいD嬢、力強いポーズが得意です。デニムとタンクトップ、よく似合ってます。
↑座りポーズ、四肢の長さと張りに注意して描きました。モデルさんのヘアスタイルはロングが主流です。
↑清楚で爽やかなS嬢。コスチュームを替えてツーポーズ。彼女はお洒落で、私服でお願いした時も素敵なドレスを用意してくれます。ドレスのカラーはPCでちょっと着彩しておきました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
↑描画はクロッキーに始まりクロッキーに終わるのかなぁ~と思うことがあります。なかなか気に入ったのが描けません。W嬢、いつも決まっています。
↑同じポースを反対側から。一つのポーズでも見る位置によってまるで違います。ちょっと丁寧にクロッキー。
↑若々しいD嬢、力強いポーズが得意です。デニムとタンクトップ、よく似合ってます。
↑座りポーズ、四肢の長さと張りに注意して描きました。モデルさんのヘアスタイルはロングが主流です。
↑清楚で爽やかなS嬢。コスチュームを替えてツーポーズ。彼女はお洒落で、私服でお願いした時も素敵なドレスを用意してくれます。ドレスのカラーはPCでちょっと着彩しておきました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
京都五山送り火のスケッチ
↑「逝く夏」
今年の五山の送り火は、大文字、妙法の妙、舟形、左大文字、と四つも見える場所で眺めることができました。篝火の数が数えられるほどの迫力の大文字、仏に守られた王城の地を感じさせられる妙、彼の岸まで航行するであろう舟形、赤く情念の火を燃やす左大文字。
まじまじとこの目に焼き付けて、やがて火が下火になるまで見届けてまいりました。あの火を見ていると、近頃あったいろんなことが脳裏に去来し、えも言われる寂寥感にさいなまれました。
走り描いたスケッチに思いを乗せたいと思いました。本当はこんなにくっついて見える訳ではないのですが、おりしも星も綺麗な夜、京都の町も光を落として、送り火を迎える様子を描いてみました。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
牛窓スケッチ
瀬戸内のエーゲ海、牛窓。エーゲ海なんて修飾語は必要ないと思います。
牛窓は牛窓の良さがたっぷりあります。
↑「牛窓パノラマ(オリーブ園より)」
3枚のスケッチをパソコン上でphotoshopを使ってくっつけて、
モノクロだった画面に同じくphotoshopのエアブラシで着彩しました。
こういう作業も楽しいです。
手前は牛窓港、正面に小豆島。右遠方には屋島が見えます。
左遠方には、淡路島がうっすらと見えます。海には牡蠣筏、山にはオリーブの木々。
200度以上の展望がえられていますので、少しお得感があります。
↑「牛窓リマーニ」
牛窓港に美しく立っているホテルです。
ヨットも係留できてヨーロッパ風の素敵なホテルですが
港の舟宿にも美味しい魚と風情があります。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
牛窓は牛窓の良さがたっぷりあります。
↑「牛窓パノラマ(オリーブ園より)」
3枚のスケッチをパソコン上でphotoshopを使ってくっつけて、
モノクロだった画面に同じくphotoshopのエアブラシで着彩しました。
こういう作業も楽しいです。
手前は牛窓港、正面に小豆島。右遠方には屋島が見えます。
左遠方には、淡路島がうっすらと見えます。海には牡蠣筏、山にはオリーブの木々。
200度以上の展望がえられていますので、少しお得感があります。
↑「牛窓リマーニ」
牛窓港に美しく立っているホテルです。
ヨットも係留できてヨーロッパ風の素敵なホテルですが
港の舟宿にも美味しい魚と風情があります。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
ひまわり畑
よく写真で見る広大なひまわり畑。一度この目で見てみたくなりました。
ほんとにあんなに密に花が咲き誇っているんだろうか?
行ってはみたものの、もうすっかり花が終わっているんじゃないだろうか?
色んな危惧をめぐらしながら行ったのですが、そういう心配は杞憂でした。
↑「ひまわり畑」兵庫県 佐用町 南光園
見渡す限り黄色の花弁と芯のこげ茶色がこちらを向いて咲いているのです。
足を運ぶだけの値打ちはあります。壮観でした。
写真で撮るときはひまわり畑の上限でフレームを切ると
どこまでもひまわりが続いているように見えます。
でも私はやっぱり背景の濃い深緑の夏山を入れてみました。
木蔭でスケッチして、帰りの車中で着彩してみました。
↑「やさしい流れ 千種川」 兵庫県 佐用町
とても平和な山あいの風景。右手にひまわり畑、正面にトウモロコシ畑、左手に千種川。
しかし、3年前にこの千種川は氾濫し、牙をむいたのです。
この西下野地区にも、その爪あとがあちこちに残っていました。
今は平和なひまわりの里に戻りつつある佐用町、のどかな夏の風景です。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
ほんとにあんなに密に花が咲き誇っているんだろうか?
行ってはみたものの、もうすっかり花が終わっているんじゃないだろうか?
色んな危惧をめぐらしながら行ったのですが、そういう心配は杞憂でした。
↑「ひまわり畑」兵庫県 佐用町 南光園
見渡す限り黄色の花弁と芯のこげ茶色がこちらを向いて咲いているのです。
足を運ぶだけの値打ちはあります。壮観でした。
写真で撮るときはひまわり畑の上限でフレームを切ると
どこまでもひまわりが続いているように見えます。
でも私はやっぱり背景の濃い深緑の夏山を入れてみました。
木蔭でスケッチして、帰りの車中で着彩してみました。
↑「やさしい流れ 千種川」 兵庫県 佐用町
とても平和な山あいの風景。右手にひまわり畑、正面にトウモロコシ畑、左手に千種川。
しかし、3年前にこの千種川は氾濫し、牙をむいたのです。
この西下野地区にも、その爪あとがあちこちに残っていました。
今は平和なひまわりの里に戻りつつある佐用町、のどかな夏の風景です。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
「あしたへ」…ワイン&テーブルのスケッチ
「てんとう虫」のいる風景を描きました
あるフレンチレストランの壁を飾る絵。与えられた絵のテーマはてんとう虫。
てんとう虫は元気で可愛らしくて、素敵なモチーフです。
小さな希望を胸に、枝の一番高い所までヨチヨチと登りつめて
てんとう虫君は、そこから ブイィィーン と空に飛び立っていきます。
こんな他愛もない感じの絵を描くまでに一ヶ月くらい悩みました。
自分が描いた絵に自分が元気づけられることって、本当にあるんです。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
あるフレンチレストランの壁を飾る絵。与えられた絵のテーマはてんとう虫。
てんとう虫は元気で可愛らしくて、素敵なモチーフです。
小さな希望を胸に、枝の一番高い所までヨチヨチと登りつめて
てんとう虫君は、そこから ブイィィーン と空に飛び立っていきます。
こんな他愛もない感じの絵を描くまでに一ヶ月くらい悩みました。
自分が描いた絵に自分が元気づけられることって、本当にあるんです。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
地中海をゆく…エーゲ海 Aegean Sea ・ベネチアVenezia・マルセイユMarseille
夏至の地中海は あくまでも明るく開放的な楽園です
ろうけつで染め上げた9cm×9cmの のぞき窓の世界をご覧ください
《サントリーニ島》…ギリシャ Aegean Sea Greece
エーゲ海の色はあのギリシャ国旗の色です。
熱帯の黒ずむまでの濃い青ではなく、これぞ「青」という色の海と空。
胸のすくような白い壁、建物の屋根は海と見まがう深い青。
このシンプルなバランスが、誰もに感動を与えるのでしょう。
《ベネチア》…イタリア Venezia Itary
おなじみアドリア海の港町。とろんとしたグリーンの運河の水。
この水は舐めてみるとしっかり塩辛いのです。
橋のアーチとゴンドラ船のへさきの曲線。
キラキラとしたベネチアングラスと不思議な仮面。
時空を超えたマスカレードの世界に迷い込みます。
《マルセイユ》…フランス Marseille France
魚介の宝庫、マルセイユ港。
地中海の美味しいしずくを集めたようなブイヤベース。
オイルはバターではなく、あくまでも地中海沿岸のオリーブオイル。
ムール貝のオレンジ色が地中海の太陽のようです。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
ろうけつで染め上げた9cm×9cmの のぞき窓の世界をご覧ください
《サントリーニ島》…ギリシャ Aegean Sea Greece
エーゲ海の色はあのギリシャ国旗の色です。
熱帯の黒ずむまでの濃い青ではなく、これぞ「青」という色の海と空。
胸のすくような白い壁、建物の屋根は海と見まがう深い青。
このシンプルなバランスが、誰もに感動を与えるのでしょう。
《ベネチア》…イタリア Venezia Itary
おなじみアドリア海の港町。とろんとしたグリーンの運河の水。
この水は舐めてみるとしっかり塩辛いのです。
橋のアーチとゴンドラ船のへさきの曲線。
キラキラとしたベネチアングラスと不思議な仮面。
時空を超えたマスカレードの世界に迷い込みます。
《マルセイユ》…フランス Marseille France
魚介の宝庫、マルセイユ港。
地中海の美味しいしずくを集めたようなブイヤベース。
オイルはバターではなく、あくまでも地中海沿岸のオリーブオイル。
ムール貝のオレンジ色が地中海の太陽のようです。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
鉢伏高原(ハチ高原) 深緑の驟雨
《鉢伏高原(ハチ高原) 深緑の驟雨》
なだらかな丘陵地帯はどこまでも緑濃く目にしみます。
冬は銀世界のこの高原もお花畑が点在して夢見心地です。
急に襲う雨を待ってたかのように、樹々は歌い、水辺はきらめきます。
いよいよ、夏の始まり、この豊かな清々しい風景を目にやきつけましょう。
↓安芸和美 ホームページもご覧ください
http://akikazumi.com/
初夏に目を凝らす コデマリ カクトラノオ
最近どうも創作意欲が湧いてきません。
絵を描いても気に入ったものができません。
去年のお盆過ぎに母を亡くし、年末までは慣性の法則っぽく
忙しく乗り切ったのですが…
年が明けてから4ヶ月、なんだか腑抜けのようになっています。
たぶん、私のわからない心の中で何らかの組み換えが
ゆっくりと進んでいるんだと思います。
こういうときは急がないで静かに写生でも…
コデマリ
そんなに花付きの多くない枝を選びました。
一つ一つの花を描いてやりたかったからです。
小さな花も可愛らしく自分を主張しています。
カクトラノオ
少しねじれて考え事をしているような花の穂を選びました。
蕾は綺麗に整列して付きます。
成長していくにつれて憂いを持って虎のしっぽのような
魅力的な動きをみせてくれます。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
絵を描いても気に入ったものができません。
去年のお盆過ぎに母を亡くし、年末までは慣性の法則っぽく
忙しく乗り切ったのですが…
年が明けてから4ヶ月、なんだか腑抜けのようになっています。
たぶん、私のわからない心の中で何らかの組み換えが
ゆっくりと進んでいるんだと思います。
こういうときは急がないで静かに写生でも…
コデマリ
そんなに花付きの多くない枝を選びました。
一つ一つの花を描いてやりたかったからです。
小さな花も可愛らしく自分を主張しています。
カクトラノオ
少しねじれて考え事をしているような花の穂を選びました。
蕾は綺麗に整列して付きます。
成長していくにつれて憂いを持って虎のしっぽのような
魅力的な動きをみせてくれます。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
「イサムノグチ庭園美術館」
「イサムノグチ庭園美術館…スケッチ帳より」
イサムノグチは1904年日本人の詩人とアメリカ人のアーチストとの間に生まれ、
世界的に有名な彫刻家となりました。
香川県牟礼町の里山に彼の工房、彫刻の展示、庭園芸術を見ることができます。
里山の風景の中に彫刻が無数に点在し、工房である土蔵作りの建物や古民家…周りは土塀が巡らされています。
彼はアフリカやオセアニアなど世界各国から石を取り寄せ彫刻を施しました。
意外と地元香川の「あじ石」は使わなかったらしいです。
写真が撮影できないためたくさんスケッチをしてきました。
古びた民家の和室の「しつらえ」の中に彫刻がマッチしている空間もありました。
彼の墓標ともいえる彫刻が小高い岡の上にあり、美しい流線型の道が作られています。
庭園の白砂の中に、彫刻が点在しているスペースがあります。
後ろの工房と庭の彫刻、里山の風景の中のアトリエです。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
イサムノグチは1904年日本人の詩人とアメリカ人のアーチストとの間に生まれ、
世界的に有名な彫刻家となりました。
香川県牟礼町の里山に彼の工房、彫刻の展示、庭園芸術を見ることができます。
里山の風景の中に彫刻が無数に点在し、工房である土蔵作りの建物や古民家…周りは土塀が巡らされています。
彼はアフリカやオセアニアなど世界各国から石を取り寄せ彫刻を施しました。
意外と地元香川の「あじ石」は使わなかったらしいです。
写真が撮影できないためたくさんスケッチをしてきました。
古びた民家の和室の「しつらえ」の中に彫刻がマッチしている空間もありました。
彼の墓標ともいえる彫刻が小高い岡の上にあり、美しい流線型の道が作られています。
庭園の白砂の中に、彫刻が点在しているスペースがあります。
後ろの工房と庭の彫刻、里山の風景の中のアトリエです。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/
春の白
「春の白」
綺麗なカリフラワー
深い緑の巻いた葉っぱを取り除くと現れる、まばゆいばかりの春の白。
カリフラワーの表面のとても緻密で微妙な凹凸をどうして表現したらよいか
このアイボリーともオフホワイトともつかぬ色をどう表現したらいいものか
一度一度模索しながら描いてみました。
葉っぱの芯の断面図が充実した三角形なのに感激しました。
春のエネルギーがいっぱい詰まっていてヴーゥンと唸っている、、、
今の私もこんな感じでありたいと思います。
↓安芸和美ホームページもご覧ください↓
http://akikazumi.com/